マイクリプトヒーローズが11月末にリリースされてから4ヵ月以上の時が経ちました。
リリース直後からスゴイ勢いで開発が行われ、熱を帯びた状態でランド販売まで辿り着き、ブロックチェーンゲームとしては成功を収めたと言えるのではないかと思う。(何目線)
さて、現状のマイクリだが、開発も一旦落ち着きプロデューサーが交代となり、新体制での運営が始まった。
#マイクリ 【プロデューサー交代の儀】
— My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)ブロックチェーンゲーム (@mycryptoheroes) April 1, 2019
本日(4/1)をもちまして、マイクリのプロデュサーを私(玉舎)から石川(@shun_lol_ )に交代いたします‼️
マイクリはローンチから4ヶ月、バトルβから6ヶ月が経ち、弊社も創業1年となりました。
Ver.1.0の第1期、Ver.1.1〜ランドバトルの第2期を終え、
(続く)
βからマイクリをプレイしてきましたが、とても信頼出来る運営であると思っていますし、プロデューサーが変わってもそれは変わらないと信じています。
これから私の思いの丈を話すわけですが、一個人の意見として暖かく見守って欲しいと思います。
マイクリプトヒーローズはブロックチェーンゲームRPGである。
ロールプレイングゲームとは
参加者が各自に割り当てられたキャラクターを操作し、一般にはお互いに協力しあい、架空の状況下にて与えられる試練(冒険、難題、探索、戦闘など)を乗り越えて目的の達成を目指すゲームである。wiki
何が言いたいのかというと、間違いなくマイクリはRPGではあるのだが、私の思うRPGではないということ。
私が思うRPGとは?
始めたころは弱く、強いところに行くためにレベル上げをし、装備を整えダンジョンに挑む。そしてまた次のダンジョンに挑む為にそれを繰り返す。
もちろんマイクリでも行われていることではありますが、違和感を覚えるところがある。
ノービスヒーローやレプリカ装備でLv60ノードが周れること
創意工夫があってクリア出来るものであるのは確かだが、一番難しいクエストが誰でも周れる物で良いのだろうか?
そもそもレプリカ装備が有能過ぎる。
レア>rep.S>アンコモン>rep.A>コモン>rep.B
ざっくりとこんな感じだが、Lv60ノードが周れればアンコモン以下のオリジナルエクステンションに価値はない。(一部ランキング戦を除く)
『Lv40ノードクリア出来るようになりたいし、アンコモン装備でも揃えるか!』
『Lv50はレア装備ないとレアエネミー出たら勝てないよね』
『最終ノードはエピック装備持ってないとキツイ!』
と段階踏むのがRPGの醍醐味だと思っている訳です。(個人的に)
それが結果的に全エクステンションの流通につながるのでは?と思っている次第です。
文句ばっかり言っていても仕方ないので、どうすれば良いかなと考えてみました。
『レプリカ装備は時間が経つたびに弱くなる』
レンタルヒーローと同じでも良いですし、段階的に弱くなっても良いです。
レプリカ装備が腐敗していことで常に新しいレプリカ装備を取る必要があり、このめんどくささがオリジナルエクステンション買おうという動機になり得ます。
また、古いノードのrep.Sは先行者有利となっている現状も解消されますし、過去のオリジナルエクステンションは価値を保ち続けることが出来ます。
欲しい装備はしっかりと買う!
そして、Lv70、Lv80ノードを追加する。
ノードに合ったヒーローやエクステンションでクリアを目指すクエストを用意するべき
初心者でもエピック・レジェンドが狙えることに夢があるんだ!と言う人も沢山いることでしょう。でもその多くはドロップの渋さに挫折し辞めてしまうのではないでしょうか?
レア・アンコモン・コモン装備をしっかりと流通させる仕組みを今一度考える必要があると思います。結果として上級者を育てることになるのではと考えます。
気付けば同じ人しか見ていない…。中級者の立ち位置を考えたい
私はマイクリの情報をキャッチするためにTwitterをこんな感じで画面に表示しているのだが、明らかにマイクリのツイート数は減ったと思われる。
マイクリでツイートすることって、金箱出たときやアートエディットを公表する時、ランキング戦の結果等々ありますが、金箱ツイートも最近は少ない。
しかしながら、マイクリユーザー自体は徐々に増えているようです。
3月までのデイリーボーナス申請数の推移を発表します!
— pack (@KNaoya_88) April 3, 2019
Ver1.2ではランドの実装という特大イベントがありましたが、それが功を奏したのか、2月に引き続き3月も申請数は緩やかに増加していきました!!
これはプライムのGUM支払いが延長された影響も大きいでしょう!
グッジョブ運営😉#マイクリ pic.twitter.com/M9Kds56rsf
少なくてもプライムユーザーが2000人はいるようですね。
私はディスコードの方はあまり顔を出していないのでわかりませんが、現状Twitterでは同じ人ばかりで盛り上がっているようにも見えますし、レッドドラゴンでの盛り上がりはとても素敵なことではあるのですが、何処か冷めた目で見ている自分もいました。
マイクリがPvPに重きを置いているのは重々承知していますが、ランキング上位に入れない層、ナイトに入れない層をケアしていかなければ、アセットは売られ続けて価値は下がって行く一方になるのでは?と危惧しています。
と言う事でまた考えてみました。
『複数開催する』
複数開催することで上級者と中級者及び初心者の住みわけが出来る。
中級者が上位に食い込んでいくことで、上を目指すモチベーションになっていくと考えられる。
『Winners Point Rankingで住みわけを計る』
1-200位 ブルードラゴンレジェンダリー(仮)
201-500位 ブルードラゴンエピック(仮)
と言う風に枠を分けてランキング戦を行う。
普段ランキング戦にあまり興味のない層も盛り上げて行きたい。
GUMを買わないスパイラルに突入する?
ETHも値上がりし、お財布の紐が硬くなっている??
いやいや、そんな話ではない。
上級者はGUMなんて買う必要が無くなってきている?
もちろん全てに当てはまることでは無いが、少なくとも私はエコシステムに害のある人間であると言えるのではないだろうか?
大体デイリーボーナスを含め1日300GUM稼いでいます。
1ヵ月で9000GUMほど稼げるわけですから、ノード回っているだけでレアヒーローは買える計算です。
また上級プレイヤーになるとこれにナイト報酬も加わります。
人によって違いますが、WPで上位の方々なら5000GUM以上は貰っているんではないでしょうか?
そして、ヒーローが多いことでエクステンションもゲット出来る確率は高い事でしょう。
そうなるとETHで売り、ETHで買う、ヒーロー連打は手に入れたGUMで買う。
『これくらいで壊れるエコシステムなら運営が悪い』と一蹴されてしまいそうですが、ヒーロー販売を前にしてもロード報酬は殆ど動いていません。
こればかりは何の代案も浮かびませんが…。
今後に期待していること。
どっかで見ましたが、MCH+とか何とかが開発されている?
将来的には共通通貨GUMのゲームも出てくるかも?
5月GWキャンペーンでプレイヤーの増加?
国産のブロックチェーンゲームがいくつか出てきて知名度が上がる?
まだまだマイクリを引退することはないですし、期待もしています。
沖田総司を全部手放した時は引退ですね…。
この記事はあくまでも素人目線で思う事であり、経済やエコシステムうんぬんは頭が悪いので判りません。
きっと頭の良い人たちが一生懸命考えて今があるので、現状が最適解なのかもしれませんが、変化する状況を見て今後も最適解を探し続けて欲しいと思う記事でした。
読んでくれた方ありがとうございました!