アホみたいに毎日ブロックチェーンゲームを触ってる茶々丸です。
広く浅くストレスを溜めないように遊ぶがモットーです!
さて、今日は私自身が遊んでいるブロックチェーンゲームを簡単に紹介していきたいと思います!
他のブロックチェーンゲームでも遊んでみたいんだけど!と思っている人の参考になれば幸いです。
主観となりますので、遊んでいる方々に不快な思いをさせてしまいましたら御免なさい。
- 評価の仕方
- マイクリプトヒーローズ
- コントラクトサーヴァント
- アクシー
- SPLINTERLANDS
- ナインクロニクル
- The Six Dragons
- イーサモン
- チェインガーディアンズ
- ディセントラランド(スチームパンクエリア)
- やってないBCGについて
- あとがき
評価の仕方
★5段階評価
☆は理解度や、プレイヤーによる伸びしろ、これからの動向によりと言う部分
TOP画にリンクありますので興味ある方は画像をクリック!
マイクリプトヒーローズ
始めやすさ ★★★★★
面白さ ★★★☆
稼ぎやすさ ★☆☆
コミュニティ ★★★★★
国内でブロックチェーンゲームと言えば!マイクリ!と言っていいほどメジャーなブロックチェーンゲームとなります。
スマホでアプリを落とすだけでカンタンに始めれますし、コミュニティがしっかりしているので、わからないことはディスコードやTwitterで聞けば、すぐ教えてくれます。
マイクリの弱点は、始めてから面白さに気付くまでに時間が掛かる事と、稼げるビジョンが見えにくいところです。
ある程度お金を使ってヒーローやエクステを手に入れる事で、面白さに気付く近道になり、マイクリコミュニティと共に他のブロックチェーンゲームで遊ぶ基盤となります。
マイクリはRPGに分類され、ヒーローを使い、クエストでエクステンション(武器)を手に入れ、さらに高難度のクエストに挑み、強いエクステンション入手を目指す。
エクステは売買出来るので、そこで利益を生み出していくのが基本となります。
実際は稼ぐ手段は多岐にわたりますが、焦らずゆっくり遊び学ぶことが大事です!
招待コードは『qzg8』
コントラクトサーヴァント
面白さ ★★★★★
難しさ ★★★★
稼ぎやすさ ★
将来性 ★
ブロックチェーンゲームの中でトップレベルで面白いのがコンサヴァです。
ただし、当初から難しいと評判で、面白いに気付くのには時間が掛かるかもしれません。
昔はコンサヴァも稼ぎやすいブロックチェーンゲームだったのですが、ガス代高騰の煽りを受けて、ランキング報酬でトークンを貰えなくなってからは一気に冷え込みました。それでもTOP層は今でもしっかり遊んでますし、稼げる手段が無いわけではありません。
運営がLINEブロックチェーンゲーム開発の方に力を入れているのか、コンサヴァの開発が全く進んでいなく、将来性はかなり低めです。(個人的にはかなり残念
コンサヴァで遊ぶために動画も作りましたので参考にして遊んで貰えると嬉しいです。
アクシー
始めやすさ ★
面白さ ★★☆☆
稼ぎやすさ ★★★★☆
将来性 ★★☆☆
去年から再び人気に火が付いたアクシー。海外コミュニティが強く、アクシーが無限発行されるにも関わらず、ずっと値段が下がらない。
コンテンツ自体はPvPとアソベンチャーモード(PvE)が少しあるのと、土地(ランド)にアイテムを配置出来る位のもの。
海外のブロックチェーンゲームな為、日本人プレイヤーとしては始めにくいが、なんといっても稼ぎやすさが一番高い。
デイリーボーナスでPvPとアドベンチャーモードを全部こなすと、大体300円位になる。
ゲーム自体も割と直感で遊べるので、理解するまでも早く、覚えると面白くなってくるが、新しいワザとか増えたりしないので毎日繰り返し同じことをするだけなので飽きが早い。
PvPも強いアクシーを持っていないと負け越してストレスが溜まりがち。
そのアクシーも最初に3体買わなきゃいけなくて、最初に初期投資が1万円以上かかってしまうこともまた始めにくい要因である。
将来性については時間は掛かるものの、しっかりと開発が進み、ランドがしっかり軌道に乗れば間違いなく楽しくはなりそう!
ただし、そのかかる時間がどれくらいかかるかは謎。私もランドを当初購入し、高騰する前に失望売りをしてしまって後悔したが、ランド販売から、ランドにモノを配置できるようになるまでに1年半くらい掛かっている。つまり開発スピードが遅い。
コツコツ遊べば月額9000円位稼げる。稼げるは正義。
SPLINTERLANDS
始めやすさ ★★
面白さ ★★★★☆
稼ぎやすさ ★★☆☆☆
中毒性 ★★★★★
先日イチオシと記事を書かせてもらったSPLINTERLANDS。
アクシーと同じで海外ゲームと言う事もあり始めやすさは低めだが、アプリのインストールなどなくても遊べる。
初期投資も10$だけで基本カードは貰って遊ぶことが出来るし、カードの値段も安く3000円ほど追加して遊べばブロンズランクで楽しく遊ぶことが出来る。
クレジットカード決済も簡単にでき、色んな仮想通貨も使えるところが良い。
基本はPvPだがルールが毎回変わり飽きることが少ない。
トライ&エラーを繰り返しながら強くなっていく感じはかなり面白いと思う。カードゲームが好きな人は是非遊んでみて欲しい。
ただし、最強を目指そうと思うと課金額も結構沼になるので、ブロンズ帯かシルバー帯で遊ぶのをお勧めします。
シーズン終わりにいるランクで報酬の宝箱の数が決まりカード等が配られる。
カードは売ることも出来るので運が良ければ高いカードが貰えることも。
SPLINTERLANDSの良いところは1戦勝つごとにDECと言うゲーム内通貨が貰えるのだが、これを売ることが出来るので1戦勝つごとに0.1円~10円ほど稼げる(ランク帯による)
まだ日が浅い私でもガッツリ遊べば1日100円稼げました!
少しでも稼げてると言う実感があるのが良いところ!
ナインクロニクル
面白さ ★★★★
快適さ ★
将来性 ★★★★★
稼ぎやすさ ★☆☆☆☆
国内ではほとんど話題になっていないナインクロニクルだが、個人的にはかなりお勧め。
キャラクターデザインも可愛いし日本語対応もされていて、ゲームを遊ぶ分には困ることはほとんどない。
ゲームはクエストに行って素材を集めて武器や防具を作って強くなっていき、ステージをクリアする感じ。
ナインクロニクルの技術的なことは難しくてうまく説明できないんですが、すべてがブロックチェーンで記録されていて、サーバーが無くても分散化されたデータでゲームが動いているので遊ぶ人がいる限り終わることがサービス終了されることがないゲームだそうです。
各プレイヤーのPCでブロックをマイニング?してゲームが進むのでロードに時間が掛かるのが難点。
ハイスペックPCを持っていればマイニング報酬としてゲーム内通貨が貰えるので、ゲームでのお買い物がしやすくなります。
またゲーム内通貨もプレイヤー間で売ることが出来るので(やったことない)、ハイスペックPC持ちはこのゲームのランチャーを起動しておくだけで稼ぐことが可能です。
1ブロックで10NCG手に入るのですが、160NCG=1$で売れるみたいですね!
私の所持金も全部売れば100$くらいにはなりそう!
もちろんゲーム内で作った武器とかもゲーム内で売ったりできるのでそっちで稼ぐことも可能です!
将来性の話ですが、全てオープンコードとなっており、ゲームのハードフォークも出来るそうで、開発が出来る方は違うクエストなどを作ったり出来るようですね!
ゲームの思想的にはかなり面白いので、興味がある方は触ってみるのも良いかと思います。
The Six Dragons
面白さ ★
稼ぎやすさ ★
マゾさ ★★★★★
将来性 ★★★★☆
Enjinのブロックチェーンゲームです。
ブロックチェーンゲームでのMMORPGの先駆けとなるゲームになっています。
オープンフィールドの広さは、かの有名なスカイリムの7倍あるそうです。
手に入れた武器防具、レシピ、素材など様々なアイテムをBC化して売ることが出来ます。
武器防具の作成はレシピが無いと出来ず、作成したい場合は鍛冶屋で手数料を払い依頼するか、レシピを手に入れて作るかになります。
なので高レアリティのレシピをドロップすれば高く売れます。(かなり出にくいです)
装備が直接ドロップすることもありますが、こちらも稀です。
敵を倒し、鍵をドロップさせて、ダンジョンやアリーナに挑み、レアドロップしたアイテムを売る。もしくはレシピを持ち他のプレイヤーの依頼で稼ぐと言った感じです。
やる事は敵を倒すことぐらいしか無く、非常に退屈です。レベル上げも相当しんどいです。
ただ、将来的にはsteamでの販売、PS5での販売も予定されているので、そこまで行けば今から始めておくのも悪くないんじゃないでしょうか?
イーサモン
面白さ ★★
稼ぎやすさ ★★
可愛らしさ ★★★★★
将来性 ★★☆☆☆
一度死んだことのあるブロックチェーンゲーム『イーサエモン』
『イーサモン』としてコアプレイヤーが復活させてくれました。
現在はディセントラランド上で遊べるように開発をしつつ、本サイトでもUIを変更するなど鋭意開発中。開発速度は遅いが確実に良くなっていっているのが良くわかる。
ゲーム内通貨のEMONTが1日3EMONT手に入るのですが、現在高騰しています。
1日数分で30円貰える感じですね!(今上がってるだけかもしれませんが)
ディセントラランドの開発も進んでおり、スライムを倒すとマークと言う通貨が貰えます。使い道はこれからですが…。
アクシーのように爆発的に!と言う感じにはならなさそうですが、長い目で応援していきます。
チェインガーディアンズ
面白さ ☆☆☆
稼ぎやすさ ☆☆☆
将来性 ☆☆☆☆
コラボ性 ★★★★★
知っている人も少ないかもしれないが、チェインガーディアンズはMCH+でマイクリのサポートを受けているし、マイクリのヒーローがマイニングゲームに使える。
マイニングゲームでCGCと言うゲーム内通貨が手に入るのだが、今年のQ2でERC-20化するので売買可能となる。
今のうちにマイニングゲームでCGCを稼いでおくと、もしかしたら思わぬ給付金となるかもしれない。
ゲーム自体も遊べるのだが今は何も得ることが出来ないので、レベル上げだけやっておくくらいだろうか…。
ただ、今ゲームをやってみたところ、属性表示や行動タイムラインなど追加されていたので開発はちゃんと進んでいるようだ。
コラボのボスのNFTを持っていると将来的にはCGCのエアドロップなどもあるらしい。
ディセントラランド(スチームパンクエリア)
始めやすさ ★★
面白さ ★★★
将来性 ★★★★
稼ぎやすさ ★★
私もイーサモンのディセントラランド開発が無ければたぶん触ってなかったであろうディセントラランドだが、この頃人も増えて来ているようだし、Openseaでの売買の値段もそこそこ高い。
コツコツと何かやる人にはお勧め!
このエリアに限らず季節ごと行われているイベントで手に入るアイテムはそこそこの値段で売れる!
私もサンタの服とかが売れた実績があります。
日本語のサポートがされていないので遊びにくいというところがデメリットですね!
やってないBCGについて
国産の有名なブロックチェーンが全然入ってないですね。
ブレヒロ・CHOJO・クリスペなど…。理由を簡単に。
ブレヒロ
ブレヒロはプレイしていたんですが辞めてしまいました。
レジェがドロップしても値がつかない、他に模索しても稼げる場所が1つも見つからなくなってしまったんですよね。
本来真面目に上位を目指しているプレイヤーが一定数いて、そのプレイヤーが上位に行く為に何かを購入する、そこに必ず稼ぐポイントって見つかるはずなんですが、エクステ育成などの道も一気に削られてしまい無くなってしまいました。
そういう人がいるから!と賛否両論あるとは思いますが、実際私もコンサヴァで上位目指してた頃はレベルアップ上限解放アイテムを買い取ったりしてましたし、採算度外視で遊ぶ人は一定層いるのが普通だと思ってます。それは楽しいからですね!
CHOJO
セールとかの情報を見ると季節ごとにキャラが違ったりして良いなぁって思ってます。
声優さんとかもついていて、一部の層には刺さりそうですが。
エコシステムにワクワクしなかったんですよね。あーマイクリってなりました。
クリスペ
面白いです。絶対に面白いです。はい。
途中で、新カードの販売速度や、環境についていけなくなってしまいました。
クリスペSのポテンシャルはすごくあると思っています。今後の方向性次第では伸びしろはまだまだありそう!
ただ、SPLINTERLANDSをプレイして思ったのは、1戦勝つごとに何か貰えたり、ブロンズ級のカードも安く売買出来たり、お買い物の楽しさもあり、SPLINTERLANDSが遊びやすいと感じました。
あとがき
私個人的には複数のBCGを触ることで、稼ぎを循環させることが出来るのでお勧めです。アクシーで稼いだお金をMCHCに変えたり、SPLINTERLANDSのDECに変えたり、急遽ETHが必要になってEMONTをETHに変えたり…。
でも、BCGは時間泥棒なので、数個に絞って遊ぶのが良いと思います!(´・ω・)
僕がおかしいだけなんで!